![]() |
![]() |
まちまるごと縁側ー長者町バリアフリー情報【第四弾】
フォーク歌手の井上陽水さんに『少年時代』という曲があります。タイトルは知らなくても、「♪夏は過ぎ~、風あざみ~。誰の憧れに彷徨う♪」という冒頭のフレーズが印象に残っている方もおられるのではないでしょうか。このレポートを書くための取材をしたのは夏の盛りでありながら、その記事をUPするのは現在、まさにそんな頃合いになってしまいました。記事の内容に少々季節外れの記述もありますが、その点はどうかお許し下さい。
さて、今回ご紹介するのは名古屋でも老舗中の老舗のお茶屋さんと、長者町のまちづくりの取り組み〈都市の木質化プロジェクト〉の一環として造作された木のベンチです。 ![]() この日は午後からの事務局会議(仰々しくそう呼んでおりますが、メンバーは事務局長の名畑と私(大久保)しかおりません)でした。前半戦を【まちまるごと縁側―長者町バリアフリー情報】の第一弾でご紹介した〈パリオカフェ〉で済ませ、 ![]() このブログを読んでくれているらしい、私の知人のリクエストに応えるために、お茶の【升半】さんへ。 【松拍園 升半茶店 本店】TEL:052-211-4188 FAX:232-4188 URL:http://www.masuhan.co.jp/ 【升半】さんは、創業が天保十一年の老舗のお茶屋さんです。旧くて由緒ある家は代々の当主がその家に伝わる名前を継いでゆく倣いですが、【升半】さんもその例にもれず、現在の〈半三郎〉さんで五代目だとか。ご家族で現在もこのお店の二階に住まわれておられますが、それもこのまちで商いをする人たちや、遠方から繊維製品などの買い付けに来て下さる方々の繁栄と健康を願い、優秀な品質を維持するために、茶葉の製造や吟味に専心するためだそうです。老舗ならではの誇りと心意気ですね。 玄関口にはコンクリートが敷かれており、3cmほどの段差があります。電動車いすなら楽に乗り越えられる程度。手動車いすやベビーカーでも、少し前輪をあげる必要があるかも知れませんが、この程度の段差ならおそらく大丈夫でしょう。入り口が自動ドアになっているのも親切ですね。 ![]() 店内にはお店の中央にぐるりと各種の銘茶などが並べられたショーケースが巡らされ、やや狭い感じです。でも、車いすが入れないほどでもありません。お客さんがお店に入ってゆくと店員さんが総出で「いらっしゃいませ!」こういうことに慣れてないと、気持ちよいやら、照れくさいやら…。名畑も私も〈抹茶シェーキ〉を注文! 【升半】さんの抹茶シェーキは、さすがにお茶屋さんのものだけあって濃厚な味と薫りで美味しいのです。抹茶シェーキを待っている間に、店員さんが冷茶をサービスしてくれました。 ![]() 抹茶シェーキをテイクアウトして、錦二丁目マスタープランに基づく〈都市の木質化プロジェクト〉で造作した生木のベンチへ。 ![]() このベンチの風合いは経年変化によるもので、風雨にさらされながらもこの場所に据えられたベンチの表面を手で撫でていると、かつて森の中に生えていた頃からの木の記憶が、そのまま伝わってくるかのようでしみじみと温かい気持ちにさせてくれます。ふと私の地元・半田市出身の童話作家、新美南吉の「去年の木」という作品を思い出しました。 ![]() 最後に発見をご報告! この木のベンチ、チェアウォーカーは使えないか…と思っていたら、なんとこんな使い道が…。二つのベンチの間に隙間があり、そこに車いすがすっぽりと入るではありませんか…。しかもテイクアウトしてきた抹茶シェーキを置いておくところもある! これぞ正しく〈まちなか会議スペース〉閉ざされた部屋の中よりも、こうしてオープンな空間の方がよいアイデアが浮かぶ? それはどうかはともかく、まちの中にこんな風にベンチが置かれているだけで、そのまちに新たなる物語が日々生まれ続けてゆくような気がします。因みにこの写真を撮って下さったサラリーマン2人組も、隣のベンチで一息入れていたようでした。 ![]()
by engawa_hagukumi
| 2014-09-26 14:23
| 長者町バリアフリー
|
![]() |
![]() カテゴリ
以前の記事
2014年 09月
2014年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||